コーヒー初心者は何から始める?迷わない道具選びと美味しい淹れ方ガイド

コーヒーを初めて淹れてみようと思ったとき、「何から始めればいいの?」と戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。

必要な道具が意外と多く、初心者にとっては少しハードルが高く感じるかもしれません。

でも、ご安心ください。この記事では、初心者でも迷わず始められる道具の選び方と、美味しいコーヒーの基本的な淹れ方をご紹介します。

さらに、もっと手軽に楽しめる方法もお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。

この記事をきっかけに、コーヒーをもっと身近に感じてくれる方が増えるとうれしいです。

目次

これだけあればOK!初心者におすすめのコーヒー道具

まずは、基本的なハンドドリップに必要な道具を揃えましょう。

  • コーヒー(粉) スーパーで手に入るものでOK。できればコーヒーショップで購入すると、香りや味の違いを楽しめます。最初は中挽きの粉を選びましょう。
  • ドリッパー 円錐型のドリッパーがおすすめ。味の調整がしやすく、慣れてきても使い続けられます。
  • サーバー デザインの気に入ったもので大丈夫。カップに直接ドリッパーをセットしてもOKです。
  • ペーパーフィルター ドリッパーに合った形(円錐型など)を選びましょう。
  • やかん(ドリップポット) 細口のものがあると注ぎやすいです。なければ湯冷まし用にドリップポットを別に用意しても◎。
  • 計量器 1g単位で測れるものが理想。毎回の味を安定させるために重要です。

基本のハンドドリップ手順

1. お湯を沸かす

やかんで沸騰させ、2〜3分沸かし続けます(カルキ抜きのため)。その後、火を止めて少し冷まします。適温は約93℃。

2. ドリッパーにフィルターをセット

折り曲げたフィルター

フィルターの接着部を折り曲げます。

ドリッパーにセットしたフィルター

接着部分を折ってから開くと、ドリッパーにフィットしやすくなります。

3. コーヒー粉を準備

フィルターにコーヒーをいれた状態

サーバーにドリッパーをセットし、計量器で10g(1杯分)を測って入れます。

4. 抽出スタート

コーヒーをいれている様子
  • 粉を平らにならす
  • 粉全体にお湯をかけて30秒ほど蒸らす
  • 合計150ml程度を2〜3回に分けて注ぐ(粉が10gの場合)
  • 円を描くように、ゆっくりと注ぐ
  • 抽出は3分以内を目安に
出来上がったコーヒー

美味しいコーヒーの完成です!

とにかく簡単に楽しむ方法

忙しいときや細かい手順が苦手な方は、以下の簡略版がおすすめです。

1. 粉とお湯をサーバーに入れる

計量器で粉を10g入れ、150mlのお湯を注ぎます。1分ほど置いて抽出。

2. ドリッパーで濾す

コーヒー粉入りの液体をドリッパーでカップに濾すだけ。ゆっくり注ぐと飛び散りません。

これだけで簡単コーヒーの完成!

コーヒーはもっと自由でいい

基本の淹れ方を覚えたら、あとはあなたの好みに合わせて調整するだけです。

コーヒーに「正解」はありません。その日の気分や体調に合わせて、自由に楽しむのがコーヒーの魅力です。

自分だけの楽しみ方を見つけて、素敵なコーヒーライフを送ってくださいね。

それでは、また別の記事でお会いしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

缶コーヒーから始まって、今では焙煎まで手を出している。
飲むたびに気になることが増え、それを整理するように発信中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次